【学習塾向け】ホームページ作成無料動画講座

ホームページ作成動画講座に興味を持っていただきましてありがとうございます。

この講座は、僕が開発しているホームページ作成ツール「chotto」を用いて学習塾のホームページの作成方法について学べる無料の動画講座となっております。

IT系の事前知識は不要で、パソコンが苦手な方でも学べる内容となっております。

動画を見て手を動かしながら、一緒に塾のホームページを作っていきましょう!

はじめに

動画講座を担当するタカフミからのご挨拶です。

講座の内容について

3つのセクションで構成される動画講座の内容について説明しています。

📕 基礎知識編

基礎知識編では「4つの作成方法のメリット・デメリット」や「制作会社に依頼する場合の注意点」などホームページを作る上で必要な基礎知識について解説しています。

ホームページ開設に必要なもの

「ドメイン」や「サーバー」といったホームページ作成に必要なものについて学びます。おすすめの関連サービスについても解説しています。


4つの作成方法とメリット・デメリットについて

4つの作成方法についてメリット・デメリットはもちろん、制作費用や運用コスト、難易度などもあわせて解説しています。自分にあった作成方法の参考にしていただけるようになっております。


制作会社に依頼する場合の注意点

制作会社に依頼した後になって、よくあるトラブルについて解説しています。事前に知っておくことで「こんなはずでは…」ということが防げるようになっております。


AIやSNSが全盛の時代にホームページを作る理由

AIやSNSが全盛である今だからこそ、ホームページを作っておくべき理由について解説しています。


📕 HPを作る前に知っておきたい大切なこと編

HPを作る前に知っておきたい大切なこと編では、「キャッチコピーの重要性」や「塾のターゲットを絞る」ことがなぜ大切なのか解説しています。

デザインよりもキャッチコピーが重要

魅せるデザインよりも、分かりやすい構成の重要性や、キャッチコピーの役割について学びます。


曖昧な表現のキャッチコピーはやめる

NG例をもとに曖昧なキャッチコピーがどうして良くないのか学びます。


恐れずにターゲットを絞ってコピーを考える

例を出しながらターゲットを絞ってコピーを考えることの重要性について学びます。


📕 ホームページを作ってみよう編

「ホームページを作ってみよう編」では、chottoを使ってホームページを作る方法について解説しています。

実際に手を動かしながら「デザインの変更」や「コースの追加」、「ブログの投稿」などの方法について、学んでいきます。

【01】アカウントの作成

chottoでアカウントを作成する方法と、ログイン方法について学びます。

▶ chottoのページはこちら


【02】デザインを選ぶ

デザインテンプレートの選択、色をカスタマイズする方法について学びます。


【03】基本情報の入力

住所や電話番号、ロゴ画像の設定など塾のホームページに必要な基本情報を設定する方法について学びます。


【04】トップの作成

トップページの一番目立つ箇所に表示される、キャッチコピーやスライド画像の設定方法について学びます。


【05】私達について

文章ブロックを追加して、教室のコンセプトや理念などが伝えられるセクションの作成方法について学びます。


【06】コース

作成したカテゴリーにコースを追加して、アイキャッチ画像や本文などを入力する方法について学びます。


【07】メンバー

名前や肩書、プロフィールなどを入力して講師を紹介する方法について学びます。


【08】入会の流れ

ステップを追加して、入会までの流れを作成する方法について学びます。


【09】よくある質問

作成したカテゴリーに対して、質問と回答のブロックを追加する方法について学びます。


【10】受講生の声

名前や肩書、顔写真などを設定して受講生の声を作成する方法について学びます。


【11】教室情報

住所や電話番号、説明文などを入力して複数の教室を掲載する方法について学びます。教室の雰囲気が伝わるギャラリー機能についても解説しています。


【12】問合せ訴求

ホームページの全ページに共通で表示される「問合せ訴求エリア」について、タイトルや背景画像を設定する方法について学びます。


【13】お知らせ

「イベント」や「新コースの開講」といった最新情報などが発信できる「お知らせ機能」の使い方について学びます。


【14】ブログ

塾長さんのコラムや授業の様子、学習に役立つ情報などが気軽に発信できる「ブログ機能」の使い方について学びます。


【15】問合せフォーム

問合せフォームの「入力項目の表示・非表示」や「入力例」の設定方法などについて学びます。


おわりに

その他の機能やメールサポートについてご説明しております。